ブログページに「祖父母から離婚した親に対し孫の面会交流審判を求めることの可否」を追加しました。
離婚後、子の親権を持った親に対し、他方の親から子の面会交流を求めることはよくあると思います。
それでは、親以外の第三者から親権を持った親に対して子の面会交流を求めることはできるのでしょうか。
それに対する判断を示したのが、令和3年3月29日の最高裁決定です。
事案としては、両親A・Bが婚姻中、両親A・Bと子と祖父母(Aの親)が同居していました。しかし、離婚によりAとBが別居し、その後交代で子を監護することになり...
ブログページに「遺言書と検認」を追加しました。
遺言書の検認という言葉をお聞きになったことがあるでしょうか。
遺言書は、遺言の作成者が遺言の全文、日付、氏名を自筆で書いて押印する自筆証書遺言や、公証役場で公証人に作成してもらう公正証書遺言などいくつかの種類があります。
そのうち、公正証書遺言以外の遺言については、家庭裁判所で検認という手続が必要です。
(遺言の種類・要件については、以前にも詳しく書いたことがあります。こちらをご参照ください)
検認は、家庭裁判...
ブログページに「消滅時効と時効の更新(中断)」を追加しました。
前回のブログで、消滅時効期間について述べました。その中で、消滅時効とは、一定期間権利を行使しないことで、権利が消滅する制度だと述べました。ここでいう権利を行使するとはどういうことでしょうか。
一般的な言葉の意味から考えると、相手方に対し、「貸金の〇〇円を返してくれ」「〇〇の代金を支払ってくれ」と請求することで権利を行使したことになるように思えます。
しかし、時効期間を止めるための権利行使は、単に「返してくれ」「...