ブログページに「消滅時効と民法改正」を追加しました。
平成29年に民法の一部が改正され、令和2年4月1日から施行されています。その中でも消滅時効に関する規定は大きく変更されています。
すでに施行から3年ほど経過しましたが、重要なところなので、時効について再度確認しておきたいと思います。
消滅時効とは、一定期間、権利を行使しないことで、権利が消滅する制度です。
なお、一定期間が経過すると自動的に権利が消滅するのではなく、請求された相手方が、「時効なので支払いません」...
ブログページに「自筆証書遺言の日付について」を追加しました。
自筆証書遺言とは、民法で定められた遺言書の作成形式の1つで、遺言者が全文を自筆で書き、作成した日付、氏名を記入し、押印するものです(民法968条1項)。全文自筆、日付・氏名の記入、押印のうち、1つでも欠けると遺言として成立しません。
その自筆証書遺言をめぐり、令和3年に興味深い判決がありました。
遺言者が、入院中の平成27年4月13日に、遺言書の全文、同日の日付、氏名を記入し、退院後の同年5月10日に、弁護士の立...
ブログページに「相続で、亡くなった父親が寄付をしていた場合」を追加しました。
今日のヤフーニュースで、病院で亡くなった父親に3億円を寄付させたのは公序良俗に反し無効だとして、病院と主治医を相手に損害賠償請求したケースが紹介されていました。
ヤフーニュースはこちら
遺族からすると、父親が相続人でもない病院に対し、3億もの寄付をするはずがない、病院がさせたのだろうと考えています。
病院の方は、正当な手続を経て寄付金を受け入れていると主張しています。
このようなケースは、例えば兄弟で相続する...